札幌市清田区のうすだ動物病院の診療対象動物は犬、猫、ウサギ、ハムスターです。

うすだ動物病院

◎受付時間 9:00~12:00/16:00~18:30 (土曜日 9:00~13:00)
◎休診日 日・祝日、土曜日の午後

011-881-6996

症例紹介

今回は、腹膜心膜横隔膜ヘルニアという病気についてお伝えします。

 

あまり聞きなれない病名かと思いますが、犬・猫の先天性心膜疾患の中では最も多いといわれています。

当院でこの病気の手術を行い、その後、元気に過ごしている猫ちゃんを診察させていただきましたので、この病気について取り上げてみました。

 

私たち人間も含めて動物の体は、膜や筋肉によって、胸腔・腹腔・心膜腔など…と呼ばれるいくつかのお部屋に区切られています。そのお部屋があるおかげで、それぞれの臓器は本来あるべき場所に収まることができます。

図1 編集

 

図2

“ヘルニア”というのは、体の組織が正しい位置からはみだした状態を意味しています。

 

つまり、この“腹膜心膜横隔膜ヘルニア”とは、

胸腔・腹腔・心膜腔を分ける膜に異常が生じ、本来お腹の中にあるべき臓器(胃、小腸、肝臓など…)がはみだし、心膜腔のところに入り込んでしまっている病気です。

 

原因は、胎児期の発育異常です。腹膜と心膜の交通が残ってしまうために起こります。

 

症状が伴わない場合もありますが、嘔吐や下痢、食欲不振、体重減少、発咳、呼吸困難などを示すと報告されています。ショックや虚脱を起こしてしまうこともあるので注意が必要です。

先天的な病気なので、症状があれば若い時期にみつかることが多い病気ですが、高齢になっても無症状の場合もあり、レントゲン検査で、たまたま見つかることもあります。

 

聴診で心音が弱いこと腹部の触診でお腹の臓器が少ないことなどで見つかる場合もあります。

診断は、レントゲン検査が中心となりますが、エコー検査も併せて、ヘルニアの状態を評価します。

 

治療は、ヘルニアを起こした臓器をもとの位置に戻して、腹膜と心膜のつながりを閉鎖する外科手術で行います。臓器の癒着が起こっている場合は、位置を戻そうとして剥離すると膜や血管を損傷してしまう危険性もあります。

症状がなく、老齢になってから見つかった場合は、手術を行わなくても良好な場合もあります。

 

当院で手術を行った猫ちゃんは、現在では良好な経過をたどってくれています。

手術前のレントゲン写真がこちら。

心臓の影が大きく、黒く抜ける肺の部分が狭くなっています。

図3

 

手術から1か月後のレントゲン写真がこちら。

心臓の影が小さくなって、肺の部分が広くなりました。

横隔膜のラインもしっかり見えるようになって、お腹の臓器も正しい位置に整復されています!

図4

 

「元気いっぱい遊ぶけど、すぐに疲れる

「なんだか息切れしやすい

など、心配しすぎかな?と思われる方もいるかもしれませんが、病気のサインのこともあります。

ぜひ、お気軽にご相談くださいね!

2021年12月29日更新

秋になり空気が乾燥してきて、咳が気になる季節になりました。

今回はネコさんの咳のお話です。

 

「咳をしている」と来院されるネコさんは、多くいます。

しかし、ネコの場合、嘔吐やくしゃみ・逆くしゃみと咳との区別がなかなか難しいかもしれません。

また、病院内ではなかなか症状が出ないことも多いです。

インターネットで、似た症状の動画を検索してみたり、お家で動画を撮ってきていただけるスムーズに診察できることもあります。

 

ネコの咳は、感染症や喘息、食道内の異物、腫瘍、肺水腫などいろいろな原因で起こります。

ここでは、原因別に考えられる病気を紹介していきます。

 

上部気道感染(猫風邪)

猫ヘルペスウイルスやカリシウイルス、細菌、クラミジアなど、様々な病原体の感染によって、くしゃみ・鼻水・涙・目やに・咳などの症状がでます。

原因や症状に合わせて、抗ウイルス剤や抗生剤、L-リジン、インターフェロンなどを使い治療していきます。

ワクチンを定期的に接種したり、外ネコや感染ネコとの接触を避けたりなどで、予防することが大切です。

とくに、猫ヘルペスウイルス感染症(猫ウイルス性鼻気管炎)は、一度感染すると、症状が治癒しても体内に潜伏し続ける特徴があります。なんらかのきっかけで体力が落ちたときに症状が再発してしまうことも多くあります。

 

(写真1)猫風邪で結膜の炎症が強く起こっています。

 

写真1-2

 

猫喘息(ねこぜんそく)

喘息(ぜんそく)とは、気管支の炎症で気道(空気の通り道)が狭くなるため、咳が出たり、ゼーゼーという呼吸になったり、呼吸困難を起こすこともある、気をつけるべき病気です。

喘息でも咳があまりでず、呼吸だけが早くなり、安静時の呼吸数(1分間の呼吸回数)が60~80回にもなることもあります。※正常では20回程度です。

原因はわからないことも多いですが、病原体やたばこの煙、芳香剤、ハウスダストなどが関与しているといわれています。

喘息は完治することは難しく、長期的な治療が必要になります。治療せずに放置してしまうと、悪化していき、慢性的な気管支炎や肺気腫などが起こって、呼吸できない状態になることもあります。喘息の発作の状態によっては、救急管理が必要になることもあるので、注意が必要です。

 

日常的な治療には、気管支の炎症を落ち着かせるためにステロイド剤や免疫抑制剤などを使用することや、気管支を広げやすくするために吸入薬を使用していきます。同時に、気道への刺激を少なくするような環境の工夫(掃除をこまめにする、空気清浄器を使うなど)も効果的です。

 

(写真2)吸入器を使う治療もあります。

写真2

 

肺炎

肺炎は、さまざまな病原体の感染や異物によって、肺に炎症が起こる病気です。

肺に炎症が起こると、正常な換気ができなくなってしまうので、呼吸困難などの重篤な症状につながります。

肺炎の最初の症状は、咳やくしゃみ・鼻水など、風邪の症状に似ていますが、様子をみているうちに、重篤な症状(高熱やチアノーゼ、呼吸困難など)になってしまう場合があります。早めに受診しましょう。

抗生物質の投薬、酸素室での呼吸管理や、点滴などの治療が必要になることがあります。

 

肺水腫や胸水

なんらかの原因で循環不全になり、うっ血が起こると肺や胸に水が貯まることがあります。

肺胞に水が貯まっていることを肺水腫、胸腔内に水が貯まることを胸水といいます。

心原性(心臓が原因の)」による肺水腫・胸水は、ネコでは、肥大型心筋症という心臓の病気がほとんどです。

非心原性(心臓以外が原因の)」のもでは、肺炎や敗血症などがあります。

肺や胸に水が貯まることで、正常な換気ができなくなるため、咳が出たり、開口呼吸口を開けて呼吸することで、ネコでの開口呼吸は非常に苦しい状態です)をすることもあります。

横になったり、姿勢を変えるのも苦しいため、運動を嫌う、同じ姿勢でじっとしているなどの症状も見られます。

治療は、胸水の抜去や酸素吸入の救急管理にあわせて、原因疾患の治療を行います。

 

(写真3)胸水が貯まっているレントゲン写真。肺が見えづらくなっています。

写真3

 

首まわりの刺激

誤飲したものが食道につまったり、首まわり(気管や食道など)に腫瘍ができたりなど、気道への圧迫があるような場合も咳がでます。

異物の除去や、腫瘍の治療が必要になってきます。

 

ネコが咳をしているのをを見かけたら、

  • 咳が連続して出ていないか?
  • 他にも症状はないか?
  • どれくらいの頻度ででているか?
  • どのようなタイミングででるか?
  • 呼吸は苦しそうじゃないか?

など、観察するポイントもおさえておきたいですね!

 

ヒトでも少し異物が入って咳が出ることもあるように、ネコでも咳が出ても正常なこともあります。

咳にはいろいろな原因があり、治療が長くなってしまう病気もあります。

怖い病気が隠れていないか、早めの受診で、しっかり原因を見つけてあげられたらいいですね!

 

 

 

2020年11月6日更新

病気について、獣医師が書くコラムです。

今回は、暑い季節になると症状が悪化する心臓病のお話です。

 

わんちゃんの心臓病で最も多い病気で、とくに小型犬で多く見られます。

7歳以上の中高齢の犬で多くみられる加齢性の病気と考えられていますが、キャバリアなどの犬種では5歳以下の若齢でも発症することがあります。

僧帽弁というのは、4つある心臓の部屋のうち、左心房・左心室の2部屋の間にある弁のことです。弁は、心臓の動きに合わせて動き、弁が閉じることで、血液の流れが逆流しないようにしています。この弁が厚く変形したり、伸びてしまったりすると、弁のかみ合わせが悪くなり、血流に逆流がみられるようになります

 

発症初期には症状がないことも多いですが、進行すると、心臓の機能が低下し、肺水腫や呼吸困難・失神・ショックに陥ってしまい、大変危険な状態になります。

この病気を発見するきっかけとしては「疲れやすくなった」「呼吸がはやい」「咳が出る」などのサインがあります。しかし、日頃から定期的に、心音を聞くこと、レントゲンや超音波検査をすることで、早くみつけてあげることのできる病気でもあります。

図2図3

左のレントゲン写真は、僧帽弁閉鎖不全症のワンちゃんの心臓が大きくなって、気管という空気の通り道を圧迫している写真です。これにより、咳が出やすい状態になります。通常は黒く写るはずの肺の中が白くなっている部分は肺水腫を起こしている場所です。

 

右の超音波写真の赤い点線部分は僧帽弁で、中央の弁の先端が分厚くなっているのが観察されます。このため、弁がきちんと閉じず、血液の逆流が起こります。

 

治療の目標・目的は、症状の緩和や心不全の進行を少しでも遅らせることです。症状に合わせて、血圧を下げるお薬や強心薬・利尿薬などを飲むことで、心臓への負担を和らげます。おうちでの生活では、ごはんの塩分を控えること、過度な運動は避けること、酸素を吸えるような環境をつくってあげることなどのサポートが必要になってきます。

最近では、循環器の専門病院で、手術による治療を行うこともあります。

心臓病と聞くと「怖い!」と思ってしまうかもしれませんが、定期的な検査やお薬を使って、上手につきあっていけるよう、一緒に頑張りましょう!

 

 

2019年5月9日更新